2025.04.03 ブログ

【完全ガイド】賃貸に設置可能な防犯カメラの選び方と設置のポイント

「賃貸物件に住んでいるけれど、防犯カメラを設置してもいいの?」「そもそも賃貸で防犯カメラって必要なの?」こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。空き巣や不審者の侵入といった犯罪は、戸建てだけでなく賃貸物件でも発生します。特に、オートロックのないアパートやマンションでは、玄関先に知らない人が立っていた…なんてことも。

そこで、この記事では賃貸物件に防犯カメラは必要なのか、どんなカメラが設置できるのか、許可の有無やトラブル回避のポイントまで詳しく解説します。大掛かりな工事なしで使えるカメラも紹介するので、防犯対策を考えている方はぜひ参考にしてください!

賃貸物件に防犯カメラは必要?犯罪リスクと対策

「うちは賃貸だから大丈夫」「今まで何もなかったから平気」そう思っていると、予想外のトラブルに巻き込まれるかもしれません。実は、賃貸物件は空き巣や不審者に狙われやすい環境が整っていることが多いのです。

賃貸物件が狙われやすい理由

まず、賃貸は住人の入れ替わりが激しいため、不審者が紛れ込みやすいという特徴があります。特にオートロックのないアパートや、住人同士の交流が少ない物件では、不審な人物が出入りしていても気づきにくいことも。実際に、郵便受けやゴミ捨て場をチェックして「長期間不在の部屋」を見つけ、空き巣に入るケースもあります。

また、一階や角部屋は侵入されやすいポイントの一つ。道路や駐車場に面している場合、窓からの侵入リスクが高まります。特に、人目につきにくい裏手の部屋は要注意です。

実際に起きた賃貸物件の犯罪事例

・郵便受けを漁られ、個人情報を盗まれる
・ベランダに不審者が侵入し、洗濯物を盗まれる
・玄関前に知らない人が立っていたが、インターホンを押さずにしばらく様子をうかがっていた
・オートロック付きマンションでも、住人が開けた隙に不審者が入り込み、共用部でトラブル発生

このような事例は決して珍しくありません。「うちは関係ない」と思っていても、いつターゲットになるかわからないのが防犯の怖いところです。

防犯カメラがあるだけで犯罪を抑止できる

では、こうしたリスクを減らすにはどうすればいいのでしょうか?その答えの一つが「防犯カメラの設置」です。

防犯カメラが設置されているだけで、不審者は警戒心を強めます。特に、目立つ場所にカメラがあると、それだけで「この家は侵入するのにリスクが高い」と判断され、ターゲットから外れる可能性が高まります。また、万が一何か起きたときも、映像が証拠になるため、警察への通報やトラブル解決にも役立ちます。

とはいえ、賃貸物件では「勝手に工事して設置するのはNG」というケースが多いですよね。でも大丈夫。次の章では、工事不要で設置できる防犯カメラの種類と選び方について詳しく解説していきます。

賃貸でもOK!設置できる防犯カメラの種類と選び方

賃貸でも工事不要で設置できる防犯カメラは意外と多くあります。主に以下のタイプがあります。

① 置くだけ簡単「室内用スタンド型カメラ」

玄関や窓際に置くだけで使えるタイプ。外出先から携帯で映像確認が可能なタイプもあります。

② 穴あけ不要「マグネット・両面テープ式カメラ」

玄関ドアの上やベランダに貼り付けるだけ。電池式なら配線不要でスッキリ設置できます。

③ 威嚇効果抜群「ダミーカメラ」

実際に録画はしなくても、防犯意識が高いことをアピールできるため、不審者対策に◎。

防犯カメラ選びのポイント

・ 撮影画像や今の状況を外出先から携帯で見れるかどうかをチェック
・ 屋外設置なら防水・防塵仕様が必須
・ 夜間の防犯にはナイトビジョン機能がついているかをチェック

防犯カメラを選ぶ際は、自分の住環境に合ったものを選ぶことが重要です。ただし、賃貸では設置前に「大家さんや管理会社の許可」が必要な場合もあるため、次の章では設置に際しての注意点を解説します。

大家さんや管理会社の許可は必要?設置前に確認すべきこと

賃貸で防犯カメラを設置する際、「勝手に取り付けて大丈夫?」と気になる方も多いはず。設置場所やカメラの種類によっては、大家さんや管理会社の許可が必要になるケースもあります。事前に確認すべきポイントを押さえて、トラブルを防ぎましょう。

許可が不要なケース

室内に設置する場合

玄関や窓際に置くスタンド型のカメラなら、室内設備に手を加えないため基本的に許可は不要。スマホ連携で映像を確認できるカメラなら、外出先からも防犯対策ができます。

ドアスコープやマグネットで設置する場合

穴を開けず、ドアスコープカメラやマグネット式の防犯カメラを使うなら、撤去時に原状回復できるため許可なしで設置できることがほとんどです。

許可が必要なケース

玄関の外や共用部分にカメラを設置する場合

アパートやマンションの廊下・エントランス・駐車場などの共用部分にカメラを設置する場合は、大家さんや管理会社の許可が必要です。他の住人のプライバシーに関わるため、無断で設置するとトラブルになる可能性があります。

ネジ・配線工事を行う場合

壁に穴を開けたり、配線を通したりする本格的な防犯カメラの設置は、物件にダメージを与えるため許可が必要。退去時にトラブルを防ぐため、事前に確認しておきましょう。

許可を取る際のポイント

具体的な設置方法を説明する

「穴を開けずにマグネットで設置する」など、物件に影響を与えないことを伝えるとOKが出やすいです。

「防犯目的」であることを強調する

大家さんにとっても防犯対策が強化されるメリットがあるため、理由をしっかり伝えると交渉がスムーズに進みます。

トラブルを避けるために書面で許可をもらう

口頭のやり取りだけでなく、許可を得た証拠を残しておくと安心です。

許可が必要なケースを押さえておけば、トラブルなく防犯カメラを設置できますね!次の章では「防犯カメラのトラブル回避法」について解説していきます。設置後の注意点や、近隣トラブルを防ぐコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください!

防犯カメラのトラブル回避法

防犯カメラは安心感を得られる一方、使い方を誤ると近隣トラブルの原因になることも。設置後に「こんなはずじゃなかった…」とならないためのポイントを押さえておきましょう。

① 近隣住民のプライバシーに配慮する

防犯カメラの映像に他の住人の部屋や通行人が映り込むと、プライバシーの侵害につながる可能性があります。以下の点に注意しましょう。

・カメラの向きは「自分の家の玄関・窓・駐車スペース」のみに調整する
・共用部分を映す場合は、住人同士で共有して許可を得て、管理会社にも相談しておく

最近は「プライバシーマスク機能」付きのカメラもあり、特定の範囲を映さない設定ができるので活用すると安心です。

② こっそり録画はNG!防犯カメラの設置を周知する

「こっそりカメラを設置したら安心」と思うかもしれませんが、実は防犯カメラは「設置されていると分かること」で効果を発揮します。むしろ、不審者に「ここは監視されている」と思わせることが大切です。

・「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼る
・家族や同じ建物の住人にも設置を伝えておく

隠しカメラのような扱いではなく、正しく運用することがトラブル回避につながります。

③ 映像データの管理に注意

防犯カメラの映像は、万が一のトラブル時に証拠となる重要なもの。ですが、むやみに保存・公開すると逆に問題になることも。

・データの保存期間を決めて、不要なものは削除する
・SNSやネットにアップしない(特に他人が映り込んでいる場合)

あくまで「防犯目的」での利用に徹することが大切です。

防犯カメラは正しく使えば安心感が増しますが、周囲への配慮を怠ると逆効果になりかねません。設置前の確認やルールを守ることで、トラブルなく防犯対策を進められます。

まとめ

賃貸物件でも、工事不要で設置できる防犯カメラを活用すれば、手軽に防犯対策ができます。ただし、設置場所によっては大家さんや管理会社の許可が必要だったり、プライバシーへの配慮が求められたりする点には注意が必要です。

防犯カメラは、ただ設置するだけでなく、正しく運用することが大切。カメラの向きやデータの管理を適切に行い、トラブルなく活用しましょう。防犯対策を万全にして、安心して暮らせる環境を整えてくださいね。

もし、防犯カメラの設置を検討していて、

・どんな防犯カメラがおすすめなのか

・どこに設置するのがいいのか

・どんな機能が必要なのか

・映像の保管やメンテナンスなど正しく運用できるのか

そんなお悩みやちょっとした疑問、設置する前にレンタルで一度試してみたいなど、お気軽にご相談ください!

一覧ページへ戻る

導入をご検討の方へ

×