2021.06.21 ブログ

赤外線カメラの構造や映像について|防犯効果高いカメラの特徴

赤外線が搭載されたカメラでは、暗闇でもクリアで鮮明な映像の撮影が可能であり、防犯効果の高いカメラです。

最近では工場や建設現場などでも、赤外線機能のついたカメラを導入する企業が増えています。

この記事では赤外線カメラの構造から、どのような映像が撮影できるのかについて解説します。

 

赤外線カメラの構造

赤外線カメラには「赤外線」を検出できるセンサーが備え付けられています。

赤外線カメラのセンサーによって、赤外線エネルギーを検知し、電気信号に変換することで、赤外線画像や映像の生成を行います。

赤外線は人の目で捉えることはでない波長の光であり、波長の大きさによって「近赤外線」「中赤外線」「遠赤外線」の3段階に分類されます。

赤外線カメラは主に「近赤外線」を用いることが一般的です。

また赤外線カメラといっても、照射される範囲には限界があります。

一般的な赤外線カメラにおける赤外線の照射範囲は15m程度、広範囲な場合でも25m程度と言われています。

しっかりと映像として残したいと考えている場合は、記載されている照射範囲を50〜60%程度と捉え、赤外線カメラの設置場所を検討することをおすすめします。

 

赤外線カメラの映像

赤外線カメラでは人の目には検知できることから、夕方や夜間の時間帯や暗い場所でも、クリアで明瞭な映像が撮影できます。

赤外線カメラの映像には、防犯目的で用いられる白黒映像のものが一般的ですが、最近ではカラー映像を撮影できる機器の開発も続々と進んでいます。

工場や建設・工事現場などでは、キズや内部の異常を検知するために、赤外線カメラが使用されることが多いです。

赤外線エネルギーを検知し、サーモグラフィーに変換された映像によって、細かいキズや内部異常を検知し、品質管理や安全対策を行なっていきます。

ただし高画質であればあるほど、それだけ赤外線カメラが高額になりますので注意しましょう。

 

赤外線カメラのメリット 

では、赤外線カメラにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

赤外線カメラのメリットについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

【防犯効果◎】赤外線カメラのメリット・注意点を解説

 

赤外線カメラの構造・映像

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで赤外線カメラの構造と映像がご理解いただけたと思います。

防犯カメラに赤外線暗視機能が備わっていると、暗い場所でも鮮明な映像を撮影できるため、防犯効果が高くなります。

工場や工事・建設現場に特化した防犯カメラである『現場見守る君』は、赤外線暗視機能が備わっている防犯カメラです。

防水・防塵対応で屋外使用に最適であることから、多くの現場で活用されています。

ネット工事は必要なくレンタルできるため、まずは試してみてはいかがでしょうか。

 

現場監視カメラの導入を考えている方はこちらからどうぞ

現場監視カメラのお問い合わせやご注文が可能です

一覧ページへ戻る

導入をご検討の方へ

×